インナードライとは?原因・症状・正しいケア法まとめ | 脱毛・痩身・フェイシャルエステのエステティックサロン・シェアラ

ブログ

インナードライとは?原因・症状・正しいケア法まとめ

2024-12-02

インナードライとは、肌表面は皮脂でベタついている一方で、内部が乾燥して水分が不足している状態のことです。

「インナードライとはどんな症状?」
「改善策を知りたい」
という方へ、今回はインナードライの原因や症状、正しいケア方法についてご紹介いたします。

インナードライとは?

インナードライとは?インナードライは、肌の内部が乾燥して水分量が不足しているにもかかわらず、表面に皮脂が多く分泌される状態です。
肌の内部が乾燥するとバリア機能が低下し、それを補おうと皮脂が過剰に分泌されるため、乾燥とベタつきが共存する特徴があります。
肌がベタついているように感じるため、肌内部の乾燥に気づきにくく、注意が必要です。

インナードライの症状

インナードライの症状
インナードライの症状とは、肌表面がベタつく一方で、つっぱり感や乾燥、小じわ、化粧の崩れなどが現れることです。

肌の表面のベタつき

肌の内部が乾燥していると、それを解消するために皮脂が過剰に分泌され、テカリやベタつきが目立ちます。
このような過剰な皮脂の分泌により、化粧崩れが起こりやすくなります。

かさつきとザラつき

肌の内部が乾燥しているため、表面に古い角質が溜まりやすくなります。
古い角質が肌の表面に残ってしまうことで、かさつきやザラつきが気になるようになります。

敏感肌のような症状

肌のバリア機能が低下しているため、外部刺激に敏感な状態に。
つっぱり感や小じわ、かゆみや赤みが現れることもあります。

インナードライの原因とは?

インナードライの原因とは?
インナードライの原因とは、洗浄や摩擦による過剰な皮脂除去や保湿不足が引き金となり、肌の水分保持力が低下することです。その他にも、生活習慣の乱れや紫外線の影響なども挙げられます。

間違ったスキンケア

洗浄力が強すぎるクレンジングや洗顔料を使用すると、肌を健康に保つために必要な皮脂まで落としてしまい、肌の水分が失われやすくなります。
また、スキンケアの際の保湿不足やアルコール成分を含む化粧品の使用も、肌を乾燥させる原因になります。

環境要因

冬場の乾燥した空気や夏場のエアコンなども、インナードライの原因に。
これらのような外的環境によっても、肌の水分は蒸発しやすくなるのです。

生活習慣の乱れ

睡眠不足や偏った食生活、ストレスなどは、肌のターンオーバーが乱れる原因となります。
肌のターンオーバーの乱れは、インナードライを悪化させてしまうのです。

紫外線の影響

紫外線による影響も、肌のバリア機能を低下させてしまいます。
バリア機能が低下し、水分保持力が弱まることもインナードライの一因です。

インナードライの正しいケア方法

インナードライの正しいケア方法
インナードライの正しいケア方法とは、下記の通りです。

・洗顔の見直し
・保湿を徹底する
・紫外線対策を忘れない
・生活習慣を整える
・環境対策を行う

洗顔の見直し

洗浄力の強すぎるクレンジングや洗顔料は避け、低刺激で保湿成分を含むアイテムを選びましょう。
ゴシゴシ擦らず、優しく泡で洗うよう心がけることも大切です。

保湿を徹底する

保湿力の高いセラミドやヒアルロン酸、アミノ酸が含まれるスキンケアアイテムを選びましょう。
化粧水で水分を補った後、乳液やクリームでしっかりとフタをして水分が逃げないようにすることもポイントです。

紫外線対策を忘れない

日焼け止めを毎日使用し、外的ダメージから肌を守りましょう。
季節やシーンに合わせてSPF値とPA値が適切な日焼け止めを選び、こまめに塗り直します。

生活習慣を整える

バランスの取れた食事や十分な睡眠を心掛けることで、肌のターンオーバーを正常化させましょう。
水分補給も忘れず、1日1.5–2リットルを目安に水を飲み、内側から肌を潤すことも大切です。

環境対策を行う

室内では加湿器を使用して適度な湿度を保ち、肌の乾燥を防ぎましょう。
特に冬場や乾燥が気になる季節には、注意が必要です。

まとめ

インナードライは、乾燥と皮脂過剰が同時に起こる複雑な肌状態ですが、原因を理解し、適切なケアを行うことで改善が可能です。洗顔や保湿、生活習慣を見直し、肌に優しい環境を整えることが大切です。しっかりとケアを続けて、うるおいと健康を取り戻した肌を目指しましょう!

#インナードライとは #ベタつき #乾燥 #肌トラブル #インナードライの症状 #インナードライの原因 #インナードライのケア方法 #フェイシャルエステ